Home » NEWS » どうする家康・どうなった勝元

どうする家康・どうなった勝元

「鎌倉殿の13人」の後番組で始まる「どうする家康」第1回を見ました。「鎌倉殿・・・」と比較されるとつらいであろう立場ですが、ご健闘を祈っております。

今回は前情報をほぼ追っていなかったため、今日初めて知った配役が、築山殿=有村架純、今川義元=野村萬斎です。

まず、歴史を知っていたら感情移入してはいけない役回りである築山殿に、そんな可憐な女優さんを配置しますか!?築山殿は悪女でいいんです!いや、悪女でなければならんのです!脚本は、人の心ないんか!?

そして、徳川家康の少年時代を描くのであれば、重要人物となるはずの今川義元に、まさかの野村萬斎。「花の乱」で応仁の乱の東軍総帥を務めた細川勝元を演じて以来の出演だとか。私のご先祖様が最も天下人に近づいた瞬間は、難波十郎兵衛行豊公が仕えた赤松政則の主君である細川政元が、明応の政変によって室町幕府最大の権力者となった細川政元の側近だった時なのですが、「嘉吉の変」でいったん滅亡していた赤松家を赤松政則に再興させては特に引き立てて出世させて、嫡男政元の側近として育てていったのが勝元であることを考えれば、当家の大恩人と言わなければなりません。「花の乱」でその勝元を怪演された野村さんだけに、きっと凄みのある演技で私の勝元公のイメージを今川義元のイメージで上書きしてくれると信じ、実際、素晴らしく大物感のある演技だったのですが・・・

え?第1回でいきなり「どうする桶狭間」?そして、第2回は過去にさかのぼることなく、普通に桶狭間の戦後処理で、桶狭間以前、すなわち家康の少年時代はこれで終了???勝元公・・・もとい、義元はいきなり死亡し、もしやその運命は、信長が抱えていた生首?orz

まあ、徳川家康の人生を描くとどう考えても1年では足りず、実際大河「徳川家康」の時も終盤が超絶駆け足になっていて、「まともに家康を描くと1年半いる」と言われたことからすると、こうするしかなかったのかもしれませんが、残念としか言いようがありません。桶狭間以前の人質時代の掛け合いは、子役で見たかった。

家康が築山殿と結婚したのは満年齢でいえば12歳ころのことなので、築山殿と知り合って結婚するまでのやり取りは10歳前後となるはずです。あそこは初々しい子役にさせるべきでしょう!私は、実は大河ドラマの序盤で出てくる子役演技パートに注目する癖があるのです。四十男の松潤では、当然のことながら、幼い年齢相応の可愛らしさ(?)がまったく出てきませんでした。。。

そもそも、戦国時代の歴史の流れを描いたら勝手に出てくる信長とその金魚のフ〇の秀吉と違い、家康は彼そのものを追わないと描けないため、大河でも無関係な主役の時は子供時代がほとんど描かれないことが多いのですが、最近の子どもたちは家康の子ども時代のエピソードをどの程度知っているのか、不安になってきます。

私にとっては、細川勝元公の非業の最期と、有村架純さんの悲しい運命に涙する第1回でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*